2020.1.14
絞り込み検索
絞り込み検索
カテゴリー
テニスメディカルトレーニングラボ
テニスメディカルトレーニングラボ(以下:TMTL)では、
テニス選手に必要なトレーニングや怪我等の情報を中心に、
分かりやすくお届けしています!!
TMTLとは?
TMTLでは、テニスコーチでありアスレティックトレーナーでもある筆者が、テニス情報を発信しています。医学的に裏付けられた情報だけでなく、経験談や主観的意見等も発信しています。
TMTLの特徴
テニスのみならずアスリートがその道で戦い、勝つ為には、技術練習だけでは不十分です。テニス界ではトッププロに限られますが、様々な専門家を“チーム”として招聘しています。主な役割として、技術スキルや全般的に選手をサポートし管理するコーチ。フィジカルトレーニングを主に担当するストレングス&コンディショニングトレーナー。ドクター。怪我や日々のコンディショニングをサポートする、アスレティックトレーナーックトレーナーや治療家。加えて、栄養士やメンタルトレーナーを付ける選手も増えてきています。さらに、テニスにおいては情報分析するアナリスト。道具も大きな要素ですから、スポーツメーカーやストリンガー。などなどサポートする専門家は多岐に渡ります。
TMTLでは、主にフィジカルトレーニングや怪我のサポートを中心にまとめています。またテニススキルに関しては、コーチ目線だけでなく、トレーナー、すなわち“身体の使い方”目線からテニススキルを紐解いていきます。
2020.1.14
「足首が痛いので、テーピングの巻き方を教えてください」。時々聞かれる質問です。テーピングの巻き方を聞かれた際、基本的には教えません。これは意地悪で断っているわけではなく、自己流テーピングをする事で、逆に身体を悪くしてしまう可能性があるからです。テーピングを巻く・貼る専門家は、根底に解剖学の知識を有しています。身体の構造を熟知した中で、テーピングを用いります。一人ひとり身体の作りが異なる中で、その人・部位に即したテーピングを選択しています。また、テーピングのテンションや圧等の調整は、絶対的な経験値が必要になります。これら全てを吹っ飛ばし、巻き方だけを教え、自分達でテーピングを見ていないところで行うのは非常に怖いというのが、私の意見です。
テーピングの種類を大きく分けると二種類。関節を固定するテーピングと、筋肉繊維に沿って貼るキネシオテープ。特に関節を固定するテーピングの巻き方を聞かれた際には、断ります。関節固定テープは、関節が動くことによって痛みなどの症状や病態が悪化してしまう事を防ぐため、もしくは怪我の予防時に用いります。しかし、関節というのは本来動く場所です。それをテーピングで動かなくする、あるいは動きを制限するのです。となれば、人間本来の動きとは違う動きを作ることになるので、誤った使い方をすれば、怪我に繋がる、もしくは病態の悪化に繋がる可能性があるという事です。
キネシオテーピングは、関節固定テープほど誤った貼り方をした場合のリスクは少ないといえます。しかし、貼り方によっては筋力発揮(力を出すとき)が低下したり、腫れやうっ血の要因になってしまいます。
テーピングをする時は、専門家に巻き貼りをしてもらう事をお勧めします。ただ、巻き貼りをお願いできない場合もあると思います。その時はサポーターを用いることが良いです。昨今、様々なサポーターが販売されており、非常に質が高いです。サポーターは誰でも簡単に装着するだけで、その機能を有することができるよう設計されているので、自己流テーピングより、安全面が非常に高いといえます。また、継続的に使う場合、テーピングよりコストを抑えられるメリットもあります。
ついついやってしまいがちな自己流テーピングはお勧めしません。もし行う場合は、専門家指導の下、練習を行ってからにしましょう。