2020.9.3
絞り込み検索
絞り込み検索
カテゴリー
テニスメディカルトレーニングラボ
テニスメディカルトレーニングラボ(以下:TMTL)では、
テニス選手に必要なトレーニングや怪我等の情報を中心に、
分かりやすくお届けしています!!
TMTLとは?
TMTLでは、テニスコーチでありアスレティックトレーナーでもある筆者が、テニス情報を発信しています。医学的に裏付けられた情報だけでなく、経験談や主観的意見等も発信しています。
TMTLの特徴
テニスのみならずアスリートがその道で戦い、勝つ為には、技術練習だけでは不十分です。テニス界ではトッププロに限られますが、様々な専門家を“チーム”として招聘しています。主な役割として、技術スキルや全般的に選手をサポートし管理するコーチ。フィジカルトレーニングを主に担当するストレングス&コンディショニングトレーナー。ドクター。怪我や日々のコンディショニングをサポートする、アスレティックトレーナーックトレーナーや治療家。加えて、栄養士やメンタルトレーナーを付ける選手も増えてきています。さらに、テニスにおいては情報分析するアナリスト。道具も大きな要素ですから、スポーツメーカーやストリンガー。などなどサポートする専門家は多岐に渡ります。
TMTLでは、主にフィジカルトレーニングや怪我のサポートを中心にまとめています。またテニススキルに関しては、コーチ目線だけでなく、トレーナー、すなわち“身体の使い方”目線からテニススキルを紐解いていきます。
2020.9.3
はちおうじ庭球塾のレッスン内容から抜粋しました。
腿とお尻。所謂、「下半身に体重を乗せ、それを体幹→上半身に伝え、スイングスピードに反映させる」がテーマです。
じゅんコーチとたくみコーチのデモを見ながら、ジュニア達に説明をしました。
ので、先に動画を見ていただいた方が、分かりやすいと思います。
テニスにおいて下半身の重心を上半身・ラケットに反映させる事は、常の事になりますが、
特にバックハンドのサイドアウトが多い。
とりわけ、ランニングショットまではいかないにしても、
横のフットワークを入れた後のバックハンドのダウンザライン。
体幹軸が崩れる。打点がそもそも合っていない、等の原因もありますが、
左の肩(右利きの場合)が前に出てこなくて、ラケット面が真っすぐにならない。
もしくは、ダウンザラインに抑える事が出来ない。と考えました。
その現象を腕だけの力で行う事は難しいので、
下半身の力を反映させて、肩を前に出すことが出来るよう
ジュニア達に伝えました。