戻る
テニスにおける筋力バランス【動画】
イメージ

 大好きなテニスですが、テニスは身体のバランスを悪くしてしまうスポーツです。そもそも、身体には利き腕や軸足等、元来左右に差があるように作られています。加えて、テニスは利き腕にラケットを持ち、フォアハンドやバックハンドなど、左右のショットはあるせよ、それぞれ打つ数が異なります。サーブやスマッシュなどは、片側のみで行われるショットです。バランスという言葉の中には、筋肉や柔軟性、感覚など様々な要素を含みます。今回の動画では筋力にフォーカスして、テニスにおけるバランス不良を簡単にチェックする方法をまとめてみました。プランク姿勢で片足や片腕を上げる事で、自身のバランスがどのように悪いのか?!どこが悪いのか?!バランスを良くする上での最初の出発点は、自身のバランス不良がどこで起こっているのか?!を知る事です。説明している私自身のバランスが悪いので説得力に欠けますが、テニスをやる以上、筋力だけではありませんが、身体のあらゆるバランスを考慮した対応・トレーニング・身体作りをするべきです!!

 

 

筆者情報

プロテニストレーナー&テニスコーチ

菅尾 祐助

小学生からテニスを始める。高校卒業後渡米し、アスレティックトレーニングを学ぶ。帰国後、菅尾アスレティックトレーニングセンター(S.A.T.C)を設立し、アスリートやスポーツ愛好家の怪我やリハビリ、トレーニング、コンディショニング等をサポート。また、はちおうじ庭球塾(八王子テニススクール)にて、ジュニア育成に従事。

怪我やトレーニング、テニスサポートのご相談はS.A.T.Cまで。
ジュニア育成は、はちおうじ庭球塾まで。
お問い合わせはこちらから。

(株)S.AT.C 代表取締役
テニスメディカルトレーニングラボ(TMTL) 代表
はちおうじ庭球塾 塾長
特定非営利活動法人スポーツライフネットワーク 代表理事
鈴木慶やすらぎクリニック アスレティックトレーナー
境界なきアスリートサポート 共同代表

米国公認アスレティックトレーナー (NATA-ATC)
米国公認ストレングスコンディショニングスペシャリスト (NSCA-CSCS)
インターナショナルテニスパフォーマンス協会公認
テニスパフォーマンススペシャリスト (ITPA-CTPS)
アメリカプロテニス協会公認 プロフェッショナルテニスコーチ
アスレティックトレーニング修士 (MS)

戻る